2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

海猿 (1), 海猿 (2)

今日の昼食の友は、佐藤秀峰さんの「海猿 (1)」と「海猿 (2)」。一泊出張後に帰ってきたら、机周りがきれいに整理されてしまっていて、なにを持ち出すか決められなかったので、食事前に購入。連載中からとびとびに読んではいたけど、まとめて読むのは初めて…

積ん読

一泊出張から帰ってきたら、机周りがきれいに荒らされていた整理されていた。机の上はもちろん、机脇に置いてあった書類や雑誌類もまとめて書棚やカラーボックスへ。 書棚を整理するときは、著者別とか、判型別とか、シリーズ別とか、ジャンル別とか、用途別…

今日からはてなダイアリー市民

昨日からはてなダイアリー市民だそうだ。キーワードを編集できる、アンケートに参加できる、などの権利が付与されるらしいけど、なんだかよく分からないなぁ。

九死に一生ハンター稼業

ジャネット・イヴァノヴィッチさんの「九死に一生ハンター稼業」読了。 巻を重ねるごとにどんどん過激になっていく。サービス満タン。堪能しました。

さようなら、いままで魚をありがとう

ダグラス・アダムスさんの「さようなら、いままで魚をありがとう」を購入。以前、新潮社から発行されていたときにはシリーズ四作目のこれは出てなかったと思う(?)。だから、待望の翻訳なんだけど、どうやら他のも含めて新訳になっているらしい。それに、…

孔雀狂想曲

北森鴻さんの「孔雀狂想曲」購入。こういう表紙に弱いなぁ。

ゴッドハンド輝 (3)

山本航暉さんの「ゴッドハンド輝 (3)」。今回は皇(すめらぎ)さんが初登場だったり、北見が医者を志した頃の話とか、これからの伏線(そんな大げさなこともないけど)がちらほらと。

失踪日記

言わずと知れた吾妻ひでおさんの「失踪日記」。昨日、今日読んだわけではないけど、手塚治虫文化賞の大賞だそうなのでちょっとだけ取り上げます(情報が遅い?)。これ、大変に面白く読ませてもらったわけですが、うちでは私よりも10歳の息子が愛読している…

パイナップルのさかさまケーキ

今読んでいる「九死に一生ハンター稼業」もそうだけど、ジャネット・イヴァノヴィッチさんの小説によく出てくる「パイナップルのさかさまケーキ」というのがよく出てくる。とてもおいしそうなんだけど、どんなものかよく分からない。で、いつものようにグー…

九死に一生ハンター稼業

ジャネット・イヴァノヴィッチさんの「九死に一生ハンター稼業」。読み始め。有栖川有栖さんとか北村薫さんとかのような本格の香もいいけど、こういう砕けたはちゃめちゃもいい。あるいは、シャーロット・マクラウド(アリサ・クレイグ)さんのようなコージ…

街の灯

北村薫さんの「街の灯」読了。昭和初期の話で実際には私はそのころのことはよく知らないけど、時代の雰囲気がものすごくよく出ているように感じる。内容も期待を裏切らない出来で読後の満足感はとても高い。あぁ、言葉にならない。街の灯posted with amazlet…

街の灯

北村薫さんの「街の灯」を読み始めた。新シリーズらしいけど、いわゆる「私」シリーズってこの先どうなっちゃうのだろう。例によって、ふんわり優しい雰囲気の中におどろおどろしい人間の暗部が絡んでくるようなのになるかな。北村さんのことだから、マンネ…

スイス時計の謎

やっとの事で読了した有栖川有栖さんの「スイス時計の謎」。特に表題作がいかにも本格で堪能できた。太田忠司さんが解説で、こんなことを書かれている。 ああ、と僕は思った。ここに本格ミステリが書かれる理由がある、と思ったからだ。 自分自身では如何と…

会社法入門

今年の5月に施行された会社法の解説。経営者の端くれとしては一応概要くらいは押さえておこうかと思って購入。でも、経営とかマーケティングよりは技術、戦略よりは戦術へと目が向いてしまう気質なので、結局後回しにされて積ん読になっちゃうんだろうなとも…

サイレントメビウス 3 完全版 (3), サイレントメビウス 4 完全版 (4)

完全版が出た麻宮騎亜さんの「サイレントメビウス 3 完全版 (3)」と「サイレントメビウス 4 完全版 (4)」。懐かしく読んでいる。当時も単行本を購入して読んではいたはずなんだけど、結末を覚えてない。ある意味一粒で二つおいしいかもしれなくてちょっとト…

ハッピィ・エンジニアリング 新しいシステム開発の処方箋

システム開発なんて、今の自分にはとっても遠い世界の話になってしまった。なので、実用性という面ではあんまり読む意味がない(全くないわけではないと思うけど)。 一番よく使っているプログラムが EXCEL なんて状態ではけっこうストレスがたまってくる(E…

ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門

またも積ん読になってしまいそうな、「ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門 」。自分が普通のプログラマかどうかは別にして、興味はあるが、実際に Haskell を使って仕事している状況を想像するのは難しい。六月四日追…